目次
1. 選ばない冷蔵庫で暮らしを整える
情報過多の現代で、食事の選択肢もまたストレスの一因。
「今日は何を食べよう…」と冷蔵庫を前に固まる時間を減らしたくて、僕は冷蔵庫の中身を“仕組み化”しました。
決まった食材・決まった調理・決まった習慣。この3つで、冷蔵庫は迷わない引き出しに変わります。
2. 朝食ルーチン:プロテイン×果物
毎朝のメニューは固定です。
ホエイプロテイン+バナナで、タンパク質と糖質をしっかりチャージ。
朝食をルーティンにすることで、準備・片付け時間は3分以内。
さらに、選択疲れをなくすことで午前中の集中力が段違いに上がりました。
3. 昼夜のベースは週末の一括仕込み
昼と夜の食事は、週1回の作り置きで自動化。僕が使っているのは以下の2つ:
- 鶏胸肉(1週間)を低温調理器で一括加熱
パサつかず、しっとり仕上がる。1食分ずつラップして冷蔵庫・冷凍庫へ。 - 重ね煮(鍋いっぱい)を1週間ストック
にんじん・たまねぎ・きのこなどを順に重ね、塩を振って弱火でコトコト煮込む。出汁いらずで旨味たっぷりの“野菜の素”。
4. シンプルでも飽きない味変術
同じメニューでも、“味変”と“見た目”で変化をつけるのがポイントです。
- 鶏胸肉はミックスハーブ・クレイジーソルト・カレー粉で風味を変える
- 重ね煮は味噌+だしで即席味噌汁、コンソメでオニオンスープ
- 温泉卵を加えればたんぱく質補強とコクがプラス
- 器を変える・盛り付けにひと工夫するだけでも満足度が違う
5. まとめ:食の設計が時間を生む
毎日の食事を「考えずにこなせる仕組み」に変えることで、生活の土台が安定します。
買い物・調理・片付け・食費管理…すべての負担を軽くして、自分の本当に使いたい時間に集中できます。
まずは、今週末だけ1回仕込んでみる。それだけで平日が格段にラクになりますよ。
コメント