一人暮らしに洗濯乾燥機は贅沢?コスパとメンタルから考える最適解

思考

目次

購入前の悩みと導入の決め手

一人暮らしで洗濯乾燥機を買うか迷った理由は、やはり本体価格の高さでした。10〜15万円程度するため、購入時は「贅沢すぎるのでは?」と悩みました。

しかし、洗濯→干す→取り込む→畳む、という一連の作業が毎週何時間も奪っていることに気づき、「時間と気力を買う投資」と考え、導入を決断しました。

導入後に変化したこと

実際に使ってみて感じた最大の変化は、洗濯物を干す・取り込む作業が完全になくなったことです。特にタオルや部屋着など、シワが気にならないものは全自動で乾燥まで完了。取り出してそのまま使えるので大幅に時短になりました。

ただし、シャツやパンツなどシワが気になる衣類は乾燥を避けるか、乾燥後すぐに取り出す必要があります。このため、乾燥終了の時間を見越して在宅中にスケジュールを合わせる必要があり、多少の時間的制約は残ります。

一方で、乾燥後は畳むことすら省略。ハンガーにかけてそのままクローゼットへ。洗濯物が「作業」から「習慣」に変わった感覚があります。

導入前後でここまで変わった!洗濯習慣の比較

項目購入前(ES-S7K導入前)購入後(ES-S7K導入後)
洗濯の流れ洗濯 → 干す → 取り込む → 畳む洗濯 → 乾燥 → クローゼットへ直行
作業のタイミング日中に干し、帰宅後に取り込んで畳む就寝前にセットし、起床時に完了
手間・移動ベランダに出る必要あり室内完結。移動ゼロ
気力・ストレス天気や時間に左右されて疲れる生活リズムにフィットし、快適

使っている機種とおすすめポイント

私が現在使っている機種は、SHARPのES-S7Kです。選定理由は明確で、

  • 幅60cm以下のコンパクト設計で、一人暮らしの洗濯機置き場にも収まりやすかったこと
  • 価格が10万円前後と、乾燥機能付きとしては比較的手が届きやすかったこと

実際に使ってみて、「まずはこれで十分」という納得感があります。より快適さを求めるなら、洗剤自動投入付きなどの上位モデルも検討すると良いでしょう。

これから購入を検討している方には、洗剤自動投入機能付きの洗濯乾燥機を強くおすすめします。たとえば、PanasonicのSDシリーズなどは洗剤・柔軟剤の自動投入と乾燥性能が両立しており、一人暮らしでも非常に使いやすいと評判です。

まとめ:贅沢ではなく投資

洗濯乾燥機は一見すると高価な家電に思えますが、「毎週の手間をなくし、生活にゆとりを持たせる」という意味で、費用以上の価値を感じています。

一人暮らしこそ、時間も気力も有限。そのリソースを本当にやりたいことに向けるために、洗濯乾燥機は非常にコスパの良い“自己投資”と言えるでしょう。

購入を迷っている方は、次の週末に家電量販店で実物を見て、比較検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました